新しい供養の仕方「手元供養」
新しい供養の仕方「手元供養」
様々な事情で墓じまいを
検討されている方が増えています。
墓じまいを終え、
自身の遺骨はどうするのか?
供養の形も今はずいぶんと
変わってきました。
「手元供養」も、その一つです。
どういった方法なのか、
手元供養についてまとめました。
参考になれば幸いです。
【この記事でわかること】
・手元供養とは
・手元供養のメリット・デメリット
・手元供養に掛かる費用
・まとめ
|
それでは、上記の順でお伝えします。
手元供養とは
手元供養は、お墓やお寺に納骨せず
自宅などで遺骨を保管し供養することです。
宗教を持たない人も増え、
墓守をする人がいなくなる心配からも
手元供養を選ぶ人が増えているようです。
分骨して親族それぞれが手元に置き
故人を偲ぶことが出来るミニ骨壺や、
お骨を入れて身に付ける遺骨ペンダントなど
選択肢も多くあります。
手元供養のメリット・デメリット
メリット
・故人を身近に感じられる
・宗教などに縛られない
・お墓参りの心配がない
・いつでも手を合わすことが出来る |
デメリット
・周囲の理解を得にくい
・成仏出来ないかと不安
・ペンダントに入れて無くさないか心配 |
お墓を持つ方でも分骨して手元に置いておきたいと
希望せれる方もいます。
「いつも身近にいてくれる」と
寂しさを和らげてくれるようです。
その一方で、
分骨すると体をバラバラにしてしまう意味から
成仏出来ないと周囲に反対されることも
あります。
手元供養に掛かる費用
手元供養をするために遺骨を入れる物が必要です。
決まりは有りませんが、
手元供養のための商品がたくさん出ています。
1.ミニ骨壺
一欠けらから入れれるサイズから
喉仏が入る入れ口が大きいLサイズまでと
色々な大きさの物、陶器やガラス、金属性などと
多岐にわたってあります。
金額は1~3万程度です。
2.遺骨ペンダント
ペンダントトップに遺骨を入れる様式は
肌身離さず持つことができ、人気があります。
ステンレス、シルバー、ゴールドなど
素材によって金額は違います。
2~3万円程度のものが主流ですが、
ゴールドだと14万程するものもあります。
まとめ
お墓を持たない事や、埋葬の方法を自ら選択するなど
供養の形は変化しています。
大切なのは故人を偲ぶ気持ち。
それぞれに合った供養の方法を見つけてください。
最後までご覧頂き
ありがとうございました。
白石
前の記事へ
« 新しい供養の仕方「散骨」次の記事へ
新しい供養の仕方「樹木葬」 »