端午は五節句の1つで、古来より5月5日に
祝われてきた年中行事です。
陰陽で縁起の悪いとされていた奇数月に、
季節の食べ物や縁起の良いものを食べて
邪気や厄払いをする行事が行われていました。
3月3日の上巳の節句が女の子(ひな祭り)
5月5日の端午の節句は男の子。
共に健康を祝い願うものとなったのです。
様々なルーツを経て江戸時代に
今と同じような風習で定着しました。
5月5日は子供の日。
「端午の節句」と呼ばれ、
男の子の健康を祝い願う行事です。
子供が生まれて最初に迎える節句を
「初節句」といいます。
「初節句」は、何をすればいいのか?
ご紹介したいと思います。
参考になれば幸いです。
【この記事でわかること】
・そもそも端午の節句って何?
・初節句は何をすればいい?
・端午の節句の行事食って何?
・まとめ
|
それでは、上記の順でお伝えします。
端午は五節句の1つで、古来より5月5日に
祝われてきた年中行事です。
陰陽で縁起の悪いとされていた奇数月に、
季節の食べ物や縁起の良いものを食べて
邪気や厄払いをする行事が行われていました。
3月3日の上巳の節句が女の子(ひな祭り)
5月5日の端午の節句は男の子。
共に健康を祝い願うものとなったのです。
様々なルーツを経て江戸時代に
今と同じような風習で定着しました。
初節句は、男の子は五月人形や兜、鯉のぼり、
女の子は雛人形などを飾り、
祖父母など近しい人を招いてお祝いの膳を囲みます。
男の子らしい鎧や兜、刀、五月人形、金太郎などを飾り
勇ましい武具で男の子の身体を守る、という願いがあり、
鯉のぼりには、鯉のように強い生命力にあやかって
育つようにとの願いが込められています。
お祝い膳の内容は特に明確な決まりはありませんが、
男の子の場合は柏餅やちまき、鰤や鰹など縁起物のお魚、
次の項目では、これらの食べ物がもつ意味を
説明します。
柏は新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから
子孫にわたって繁栄し家系が絶えないこと
「子孫繁栄」の縁起物とされています。
5月5日に国を憂いて川へ身を投げた中国の詩人、
屈原(くつげん)へのお供え物で、
邪気を払う茅(ちがや)の葉で
巻かれたちまきを投げ入れる風習がありました。
その後日本でも5月5日の端午の節句に厄除けの風習として
ちまきを食べるようになったという説があります。
鰹や、鱸(スズキ)、鰤(ブリ)のように、
成長に合わせて呼び名が変わる出世魚は
縁起の良い食べ物とされ
男の子の将来の活躍を願います。
筍は5月に旬を迎える食材でもあり、
まっすぐ伸びる筍の様に元気に育ってほしいという
願いが込められています。
「端午の節句」「こどもの日」の他に
「菖蒲の節句」と呼ばれることもあります。
菖蒲特有の香りが邪気を払い魔よけがあるとされ、
健康に過ごせるようにとの願いが込められています。
また、五月人形も雛人形も、
邪気を払う意味も込められているため
すぐにしまうのが基本です。
節句のお祝いが済んだら箱にしまうなどして
邪気が定着しないようにすぐ片付けましょう。
子供の健やかなる成長を願い、
初節句を家族でお祝いしてくださいね。
最後までご覧頂き
ありがとうございました。
白石
前の記事へ
« お部屋をキレイに見せるコツ次の記事へ
徳島県鳴門市の大塚国際美術館 »