知識と情報のブログ


正しい処分方法「正月飾り」

 

正月飾り

 

正しい処分方法「正月飾り」

 

 

門松・しめ飾り・鏡餅。

 

日本には、年神様を迎えたり長寿を願う為に

正月飾りを飾る文化があります。

 

いつまで飾って、どう捨てるのか?

 

今回は、正月飾りの処分方法を

ご紹介します。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

【この記事でわかること】

 

 

・正月飾りの由来

 

・正月飾りはいつまで飾るの?

 

・正月飾りの処分方法

 

・どんど焼きの日を逃してしまったら?

 

・まとめ

 

 

それでは、上記の順でお伝えします。

 

 

 

正月飾りの由来

 

 

正月飾りには、それぞれの意味が込められています。

 

1.門松

 

門前に飾る松のこと。

 

新しい一年の福をもたらしてくれる年神様は

門松を目印にがやって来ると言われています。

 

幸せや健康長寿を願うものとされています。

 

 

2.しめ飾り

 

しめ飾りは玄関に飾るのは、

不浄なものを侵入させないため。

 

年神様を迎え入れる場を清め、

災いを防ぐという意味合いもあります。

 

 

3.鏡餅

 

鏡餅は、神様に捧げる神聖な物。

 

神様の居場所とされる床の間か、

家族が集まるリビングなどに飾ります。

 

お餅は、1月11日に鏡開きをして

ぜんざいなどでいただきます。

 

 

正月飾りはいつまで飾るの?

 

 

地域によって違いがあり、

 

関西では、1月15日の小正月まで

飾ることが多く、

 

関東では、七草粥を食べる1月7日の朝に

外すことが多いようです。

 

 

 

正月飾りの処分方法

 

 

もっとも適切な処分方法は1月8日~1月15日に

全国の神社で行われるどんど焼き。

 

わらなどで円錐形に組んだ「やぐら」に

お正月飾りや古いお札などを持ち寄り燃やす行事です。

 

門松やしめ縄などの縁起物は一度神様の宿ったもの。

 

なので、一般のゴミで処分するのではなく、

どんど焼きを利用しましょう。

 

また、どんど焼きの火で焼いた餅や団子を食べると

一年間病気をしないという言い伝えがあります。

 

 

 

どんど焼きの日を逃してしまったら?

 

 

家庭で正月飾りを処分する場合、

まず、酒と塩で清めます。

 

プラスチックや針金などの燃えないゴミを分別し

新聞紙などに包み新しいごみ袋に入れて処分します。

 

他の家庭ゴミとは混ぜずにお守りやしめ縄などといった

縁起物だけを入れて出してください。

 

自分では処分しずらい大きな門松は、

不用品回収業者に依頼する方法もあります。

 

 

 

まとめ

 

 

正月飾りは年神様をお迎えするもの。

 

毎年新しい物を飾るのが良いとされています。

 

今年はコロナの影響で、

どんど焼きが中止となるところもあります。

 

神社や各自治体に確認してから

準備をしてください。

 

 

最後までご覧頂き

ありがとうございました。

 

白石

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 遺品整理くらのすけ徳島. All rights Reserved.