遺品整理用語集:『無縁死』
遺品整理用語集:『無縁死』
誰にも知られずに死に、
遺体の引き取り手もない方のことを
『無縁死』といいます。
誰にも看取られることなく
死にゆく無縁死者の数は、
国内だけでも年間32000人
(内1000人が身元不明)
に上るといわれています。
本記事では、無縁死の現状について
理解を深める内容となっております。
ぜひご一読ください。
【この記事でわかること】
・無縁死と孤独死は違うの?
・無縁死となった遺体はどうなる
・まとめ |
それでは、上記の順でお伝えします。
無縁死と孤独死は違うの?
無縁死(むえんし)
孤独で亡くなり引き取り手のいない人こと。 |
孤独死(こどくし)
主に賃貸での一人暮らしで 誰にも看取られることなく、 疾病などによって突発的に死亡すること。 |
「孤独に亡くなる」までは同じですが、
遺体の引き取り手が「いるか、いないか」
で、言い方が違うと私は認識しています。
無縁死となった遺体はどうなる
無縁死となったご遺体の対応は、
法律によって定められています。
身元が判明しない遺体を
正式には行旅死亡人(こうりょしぼうにん)
と呼びます。
行旅死亡人は墓地埋葬法が適用され
行旅死亡人がいるときはその所在地の市町村が、その状況や容貌、遺留物件などの本人の認識に必要な事項を記録した後で、その遺体の火葬、埋葬をしなければならない
と7条で規定されているそうです。
自治体の対応はこの規定に基づいてなされ、
火葬場の管理者は、この火葬や埋葬を
拒むことができないとされています。
ちなみに、埋葬又は火葬は原則として、
死亡後24時間を経過した後でなければ行えず、
埋葬は都道府県知事の許可を受けた墓地以外ではできません。
火葬も同様の許可を受けた
火葬場以外ではできないとされています。
まとめ
誰も引き取る人がいないご遺体。
行政が火葬や管理をする遺体の数は、
年々増加傾向にあるそうです。
ほとんどの自治体は、
火葬などの管理を行う場合、
一定期間自治体で遺骨を保管し、
その後、合葬しているようです。
近年では無縁死の増加により、
お墓に入りきらなくなるケースもあり
自治体によっては、
遺骨を粉骨して合葬しているところもあるそうです。
現在の日本では核家族化が進んでおり、
これに比例して無縁死も上昇の傾向にあります。
要するに無縁死は決して他人事ではない、
ということです。
私自身も、この現実を深刻に捉え
「今、この元気な間に何をしておけばいいのか」
を考える時かもしれません。
最後までご覧頂き
ありがとうございました。
寺本
前の記事へ
« 遺品整理用語集:『葬儀の別れ花』次の記事へ
遺品整理に役立つアドバイス »