備前焼の歴史と人間国宝
備前焼の歴史と人間国宝
備前焼は、岡山県備前市周辺が産地の炻器で
日本六古窯の1つです。
備前市伊部で盛んなことから、
別名伊部焼き(いんべやき)とも呼ばれています。
日本で古墳時代から平安時代まで生産された
須恵器〔すえき〕が発展し、
鎌倉時代に現在の備前焼が完成。
当時の作品は「古備前」と呼ばれ珍重されています。
当初はすり鉢・大ガメ・酒徳利などの日用雑器としての
利用が主流でした。
桃山時代に入り、茶陶としての魅力を見い出され
茶道の発展と共に人気は高まりますが、
江戸時代に入り茶の指導者の茶陶の好みが
上品で小奇麗なものへと変化していきます。
また、同時期に白磁や施釉陶器が多く焼かれるようになり、
備前焼の人気が衰退してしまいました。
そのため、備前焼は再び水瓶やすり鉢、
酒徳利などの実用品の生産に戻り、
レンガや土管なども多く作られています。
この当時に作られたはものは、
近郷の旧家に、たくさん残されているようです。
第二次世界大戦時には、金属不足のため
備前焼の手榴弾が試作されたこともあるんです。
実戦投入はされなかったようですけどね。
昭和に入り、作家である金重陶陽らが
芸術性を高めて人気を復興させ、昭和31年金重陶陽は
重要無形文化財、いわゆる人間国宝に認定。
弟子達の中からも人間国宝を輩出させ、備前焼の人気は
確たるものとなり昭和57年には、伝統的工芸品に指定され
再び人気が出ました。
現在、備前焼の人間国宝は
の5名となります。
関連記事 :着物の買取り
前の記事へ
« ツバメの巣を作らせないための対処法次の記事へ
備前焼 人間国宝を知る「金重陶陽」 »