お正月「してはいけない6つの事」
お正月「してはいけない6つの事」
古くから日本の風習として正月、三が日に
してはいけない事がたくさんあります。
意外と知られていない
「してはいけない事」を
ご紹介していきます。
参考になれば幸いです。
【この記事でわかること】
・正月「三が日」ってなに?
・してはいけない6つの事
・まとめ
|
それでは、上記の順でお伝えします。
正月「三が日」ってなに?
三が日とは、正月の元旦から三日までの事。
新年を祝賀する期間のとされています。
三が日の間に、初詣や書初め、お年玉を贈るなど、
お正月ならではの特別な行事が執り行われます。
してはいけない6つの事
1.掃除をしてはいけない
元旦の掃除は、最もしてはいけない事。
お正月には、歳神様という神様が、
福を持って家を訪ねてきてくれます。
掃除をすると、
歳神様を追い払うことになってしまいます。
2.洗い物をしてはいけない
掃除と同じ意味で、
キッチン、バス、トイレの掃除、洗濯。
神様を水で洗い流すことになり
福を流してしまうのです。
水仕事全般がタブーにあたります。
元旦は、お風呂も入らない方が良いと
言われています。
3.刃物を使ってはいけない
包丁やハサミなどの刃物は
「良縁を切る」とされ、
三が日は使ってはいけないと言われます。
他にも、
・三が日に刃物など使わなければ、
1年を無事に健康で過ごせるため。
・三が日の間は包丁も使わないで
休ませてあげるため。
などと、諸説あるようです。
4.火を使ってはいけない
台所など、火を使うところには、
火の神として祀られる
「荒神様(家の中心にあって家人を守護する)」
がおられます。
正月早々に火を使うと、
その「荒神様」は怒ってしまうのです。
せめて三が日ぐらいは、火を使わずに
「荒神様」を休ませてあげるための
風習だといわれています。
煮炊きをする際にでる
「灰汁=悪」を意味しているから
とも言われています。
5.お金を使ってはいけない
三が日に行ったことは、
その一年ずっと続くとされています。
ただし、神様に手向けるお賽銭に関しては
問題ありません。
大切なのは、浪費しない事。
お金の使い方を考え、先を見据える事です。
6.喧嘩をしてはいけない
元旦に喧嘩をすると、
争いの多い一年になってしまいます。
歳神様が福を持って
家を訪ねてきてくれる大事な時に
争いなどをしては福が授からないと考えた
縁起かつぎともいえます。
まとめ
昔と現代の生活習慣は大きく違い
全てを実行しにくいとは思います。
気持ちの片隅に置いておくだけでも
いい一年にすることが出来るんじゃないでしょうか?
皆様にとって
素晴らしい一年になりますように。
最後までご覧頂き
ありがとうございました。
白石
前の記事へ
« 大掃除のコツ「窓ガラス編」次の記事へ
年越しそばの雑学 »